投稿

9月 11, 2025の投稿を表示しています

子育て家庭を取り巻く報道の偏りとその影響──見出しが事実をゆがめるとき

 報道とは本来、事実を伝えることを第一とする社会の基盤であり、私たちが世界を理解するための重要な手段です。しかし現代においては、報道が必ずしも事実を丁寧に伝えるものではなくなってきています。特に子育てや家庭に関するニュースでは、センセーショナルな見出しが先行し、実際の内容や背景が十分に伝わらないまま、社会に誤った印象が広がってしまうことが少なくありません。千葉で子育てをしている一人の親として、私はこうした報道のあり方に強い違和感を覚えています。 --- ### 見出しが先行する報道の現状 新聞やネットニュースを開くと、「母親が育児放棄」「家庭内トラブルで事件」「育児疲れによる悲劇」といった刺激的な見出しが目に飛び込んできます。もちろん事件や問題そのものを無視することはできません。しかし、見出しが強調されるあまり、記事本文を読まなくても「子育て家庭=問題が多い」というイメージが刷り込まれてしまうのです。これは報道の役割を大きく逸脱していると言わざるを得ません。 --- ### 子育て家庭が抱える現実と乖離 現実の子育て家庭はどうでしょうか。千葉での日常を見ても、多くの家庭が工夫しながら子どもを育て、地域とつながりながら生活しています。子どもが海辺で遊ぶ姿、公園でのびのびと走り回る姿、親同士が助け合って育児の負担を軽減し合う姿──そうしたポジティブな実践は数多く存在します。しかし報道においては、そうした「前向きな子育ての現場」が記事として取り上げられることはほとんどありません。結果として、社会全体が「子育て=問題」と短絡的に結びつけてしまうのです。 --- ### ネガティブな報道が持つ影響 報道の偏りは、子育て家庭に深刻な影響を与えます。まず第一に、子育て中の親自身が不必要に萎縮してしまうことです。「また育児放棄のニュースが流れている」「母親はこうあるべきだと書かれている」──そんな情報が日常的に流れてくると、自分の子育てが世間に監視されているような感覚を覚えます。結果として、親たちは孤立感を深め、本来なら気軽に相談できる場に出向くことさえためらうようになってしまいます。 さらに、報道の偏りは社会の子育て観そのものをゆがめます。「家庭の問題はすべて親の責任」という視点が強調され、地域や社会全体で支えるべきという本来の在り方が忘れられてしまうのです。 --- #...

バックパッカー東南アジア編 9日目──シェムリアップの街に溶け込む

 <body> 東南アジアをバックパッカーとして旅する9日目は、アンコール遺跡群巡りで心を奪われた日々から一息つき、シェムリアップの街そのものに身を委ねる時間となりました。観光名所を巡ることも素晴らしいけれど、街を歩き、人と触れ合い、現地の生活に入り込むことこそが、この旅の大切な目的でもあります。   朝は宿のテラスでコーヒーを飲みながら旅の記録を整理。これまでの出来事を振り返ることで、心が整い、次の一歩を踏み出すエネルギーが湧いてきました。午前中はオールドマーケットへ。果物や日用品を売る市場は、生活感にあふれ、そこに立つだけで「この街に住む人々のリズム」が肌で伝わってきます。店の人との何気ない会話もまた旅の宝物でした。   昼は屋台でクイティウを注文。観光客向けのレストランでは味わえない、汗をかきながら啜るスープが、旅の実感を深くしてくれます。午後はトゥクトゥクで郊外のカフェに足を伸ばし、次の行き先を考える時間を過ごしました。東南アジアでは「どこへでも行ける」自由があり、ルートを描くたびに心が踊ります。   夕方は賑やかなパブストリートで世界中の旅人たちと交流。夜はローカル食堂でカンボジアカレーを味わい、食堂のおじさんの「また来てね」の笑顔に、シェムリアップの温かさを感じました。   派手な観光はなかったけれど、街に溶け込み、人々と交わり、自分のペースを取り戻すことができた9日目。この一日があるからこそ、旅は続いていくのだと感じられる時間でした。   川滿憲忠 </body>