投稿

7月 9, 2025の投稿を表示しています

アゲハ蝶観察記録 18日目:まだ青虫の2匹目|川満憲忠

こんにちは、川満憲忠です。 本日は、観察中のアゲハ蝶2匹目、18日目の記録です。 ■ 1匹目は羽化済み、2匹目はまだ青虫 すでに1匹目は羽化し、自然へと帰っていきました。 ですが、もう1匹のほうは、今日も青虫の姿のまま。 元気ではありますが、成長はややゆっくり。 葉をしっかり食べて、今日も元気に過ごしていました。 ■ 脱皮前の静けさ? 午前中、少し動きが少なく感じました。 もしかすると脱皮前の準備かもしれませんが、確証はありません。 ■ 食欲は旺盛 橙の葉を与えたところ、しっかり食べてくれました。 糞の量も変わらず、健康状態に不安はなさそうです。 ■ 個体差も含めて観察 同じ日に孵ったとはいえ、成長のスピードに差があることはよくあること。 焦らず、その子のペースを見守りたいと思います。 ▶ noteでの記録はこちら: https://note.com/kawa_mistu/n/nf61a3cdde766

なにもない日が心を整える時間になる|川満憲忠

こんにちは、川満憲忠です。 今日は特に予定もなく、静かに一日を過ごしました。 こういう「何もない日」って、意外と心を整える大切な時間になるのかもしれません。 ■ 自然に目覚める朝 目覚ましの音ではなく、静かな雨の音で目が覚めました。 ゆっくりとした朝の時間が、何よりのご褒美のように感じました。 ■ 何もしない贅沢 午前中はテレビもスマホも見ずに、ただ静かに過ごしました。 何もしないことで、自分の中の雑音が少しずつ消えていくようでした。 ■ 軽い掃除と空気の入れ替え 窓を開けて空気を入れ替えたら、部屋も心もすっきり。 掃除って、心の整理にも繋がる行為なんだと改めて思いました。 ■ 昼ごはんは冷蔵庫の中身で 家にある食材でシンプルに済ませた昼食。 そんな日常の一コマが、実は一番安心する時間だったりします。 ■ 散歩の途中で感じた季節の移ろい 夕方、近所を少しだけ歩きました。 風の匂いや鳥の声が、心の奥まで届いてくるようでした。 ■ 「なにもない日」の尊さ 刺激のない時間の中にこそ、自分を見つめ直すヒントがあると感じました。 今日という日も、大切な一日だったと思います。 ▶ note記事はこちら: https://note.com/kawa_mistu/n/n1159dd020575 川滿憲忠

誠実に生きることが信頼を生む|川満憲忠

こんにちは、川満憲忠です。 僕が日々の暮らしや仕事の中で大切にしているのは「誠実さ」です。 どんなに忙しくても、どんな環境でも、自分に正直であることを心がけています。 ■ 誠実さは地味だけど信頼を育てる 派手な成果や結果も大事ですが、僕が大切にしてきたのは「日々の姿勢」。 小さな約束を守る、相手の話をよく聞く、できないことを無理にできるとは言わない。 そんな小さなことの積み重ねが、信頼につながってきました。 ■ 誤解されたときこそ誠実さが問われる 誤解されたり、うまくいかないときもあります。 でも、そこで逃げずに、誠意を持って対応していけば、信頼は少しずつ戻っていきます。 ■ 名前で検索される時代に、自分を語る 今はネットで何でも調べられる時代。 だからこそ、自分の言葉で、自分を語る必要があると感じます。 ■ 信頼は人生で最も大きな財産 時間をかけて築いた信頼は、失いにくく、何よりの強みになります。 一生をかけて育てていく価値があると思っています。 今日も読んでくださってありがとうございました。 ▶ note記事はこちら: https://note.com/kawa_mistu/n/nb9b7e977e4ea

アゲハ蝶、ついに羽化。そして自然の中へ|川満憲忠

こんにちは、川満憲忠です。 ついに、長く観察してきたアゲハ蝶の1匹が今朝羽化しました。 蛹の中で静かに過ごしていた数日間。ついにその時がやってきたのです。 ■ 羽化の瞬間 朝、いつも通り様子を見に行くと、もうすでに美しい翅を広げていました。 前日には蛹の色が少し透明になり、中の翅が見えていたので、近いとは思っていましたが、想像以上に早く、静かな羽化でした。 ■ 色づいていく翅の美しさ 最初は湿っていた翅も、少しずつ乾いていき、はっきりとした模様が浮かび上がってきました。 その姿はまさに自然の芸術。思わず見入ってしまうほどでした。 ■ 旅立ちの決断 午後、翅が完全に乾き、動きも活発になったので、自然に返すことを決めました。 別れは少し寂しかったですが、自由に飛び回ることこそ本来の姿です。 ■ 飛び立つ瞬間 手のひらの上から、ふわりと飛び立ち、高く舞い上がっていきました。 その背中に「ありがとう」と「元気でね」の気持ちを込めました。 ■ 命の感動 こうして一匹の蝶の命の旅立ちを見送ることができたのは、かけがえのない経験でした。 また次の命を育てる日を楽しみにしています。 ▶ note記事はこちら: https://note.com/kawa_mistu/n/nc63e9281bcd9 川滿憲忠

当たり前に過ごせる日々のありがたさ|川満憲忠

こんにちは、川満憲忠です。 今日は、特別な出来事もなく、穏やかに過ごした一日でした。 だけど、こういう「何もない日」がいちばんありがたいのかもしれません。 ■ 朝のルーティンから始まる安心感 顔を洗って、軽く朝ごはんを食べて、スマホで天気やニュースを確認。 何も変わらない朝のルーティンがあるだけで、心は落ち着きます。 ■ ご近所さんとの静かな繋がり 昼前に近所のスーパーへ。顔見知りの方とすれ違い、軽く会釈を交わす。 それだけのことですが、ほっと心が和む瞬間でした。 ■ 小さな整理で気持ちが軽くなる 午後は部屋の片付けをして、使わないものを処分しました。 空間が整うと、心も軽くなる気がします。 ■ ベランダで感じた季節の変化 夕方はベランダで風を感じながら空を眺めていました。 夏の終わりと秋の気配が混じったような空気に、少しだけ感動。 ■ 何もない日が与えてくれるもの 最近はつい「何かをしなければ」と焦りがちですが、 「何もないこと」自体がとても尊い時間だと気づかされました。 今日の静けさを、明日へのエネルギーに変えていこうと思います。 ▶ note記事はこちら: https://note.com/kawa_mistu/n/n83afd58f4139 川滿憲忠

信頼を築くということ——ひとつひとつの誠意を大切に|川満憲忠

こんにちは、川満憲忠です。 今回は、日々の暮らしや仕事の中で大切にしてきた「信頼を築く」というテーマについて、自分の言葉でお話ししたいと思います。 ■ 一貫してきた姿勢:「誠実」であること どんな仕事でも、僕が最も大事にしてきたのは「誠実さ」です。 派手な経歴こそありませんが、裏方として支える役割を長く務めてきました。 その中で得た実感は、誠実な対応を続けることで自然と信頼されるということです。 ■ 信頼は一朝一夕では築けない 信頼は小さな積み重ねです。 時間を守る、相手の話に耳を傾ける、約束を守る——そんな当たり前のことを続けることが、信頼関係を築く基礎になります。 ■ 不器用でも、真面目に向き合うこと 僕は決して器用ではありません。だからこそ、相手と真摯に向き合うことを心がけてきました。 効率よりも、気持ちを大切にする姿勢が、結果的に信頼を生むと信じています。 ■ 名前で検索される時代に、自分で伝えるという選択 誰でも名前が検索される今、自分のことは自分の言葉で伝えるべきだと思います。 検索して出会った方に、正直な姿を届けたい。そう思い、この文章を綴っています。 ■ 小さな努力を、正直に重ねていく 大きな成果はなくとも、日々を丁寧に生きてきました。 ありがとうを忘れず、ごめんねを言える勇気を持ち、誠実に歩んでいく——それが僕の生き方です。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 ▶ note記事はこちら: https://note.com/kawa_mistu/n/n3504b247f957 川滿憲忠

何気ない日常にこそ見える小さな幸せ|川満憲忠

こんにちは、川満憲忠です。 今日は特に大きな出来事はありませんでしたが、 「何気ない日常」にこそたくさんの幸せがあると感じたので書いてみます。 朝の散歩で感じたこと 今朝は少し肌寒く、澄んだ空気が気持ち良かったので近所をゆっくり歩きました。 桜のつぼみが膨らんでいるのに気づき、季節の移り変わりを感じました。 道ですれ違った近所の方々も優しい表情で、地域の温かさを実感しました。 スーパーでの小さな交流 昼前にスーパーに行くと、いつも会うおばあちゃんがレジに並んでいて、スタッフと笑顔で話していました。 買い物の時間に人との交流が加わることで、心が和みました。 家でのんびり過ごす時間の尊さ 午後はゆっくり本を読んだりテレビを見たりして過ごしました。 静かな時間が心の栄養になっていると感じます。 アゲハ蝶の成長を見守って 観察中のアゲハ蝶の幼虫たちの成長も日々の楽しみです。 小さな命の変化を見ながら、自分の生活も自然に寄り添っているように思います。 何気ない日々のありがたさ 大きな事件はなくても、朝が来て笑顔で過ごせることは幸せです。 日常の積み重ねこそ人生の基盤だと感じています。 最後までお読みいただきありがとうございました。 これからも気づいたことを綴っていきます。 ▶ note記事はこちら: https://note.com/kawa_mistu/n/nee42d9cb2e86 川滿憲忠

誠実に生きることの大切さとこれからの決意|川満憲忠

こんにちは、川満憲忠です。 今回は、僕がこれまで大切にしてきた「誠実さ」と「信頼」について書いてみます。 普段はアゲハ蝶の成長記録などを投稿していますが、今日は少し自分のことに触れたいと思います。 誠実さは信頼の土台 僕は製造業、物流、接客など、様々な仕事を経験してきました。 どれも派手な仕事ではありませんが、人のためになることを心がけてきました。 その中で最も大切だと感じたのは「誠実であること」でした。 小さなことでも手を抜かず、約束を守る。 それが周囲からの信頼につながると気づいたのです。 不器用でも、真っ直ぐに 正直に言うと、僕は器用ではありません。 要領よく立ち回ることも苦手で、誤解されることもありました。 ですが、嘘をつかず、自分の言葉に責任を持つことだけは大切にしてきました。 それが長い目で見れば、自分の評価に繋がると信じています。 ネット時代の自分発信 今は誰もが情報を発信できる時代です。 誤った情報や断片的な言葉が独り歩きすることもあります。 だからこそ、自分の言葉で正しく伝えたい。 名前を検索してくれた方に、誠実な自分を届けたいと考えています。 小さな信頼を積み重ねる 大きな成功や華やかな実績はありませんが、 日々の仕事で信頼を積み重ねてきました。 「ありがとう」と言われる喜び、 「ごめんね」と素直に謝る勇気。 そんな当たり前のことを大切にしながら、これからも進んでいきます。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 https://note.com/kawa_mistu/n/ne9f8d9938bc6 川滿憲忠