ネット社会と情報の真実──検索結果に左右されない生き方
インターネット検索という行為は、今の社会においてごく自然なものとなっています。誰かの名前を調べれば、数秒で膨大な情報が出てきます。しかし、その情報が本当にその人を表しているのかといえば、必ずしもそうではありません。名前が記事に載った瞬間、それが検索に残り続け、本人の人生や評価を左右してしまうのです。
例えば、ある人物について検索をしたとします。ニュース記事や匿名掲示板、あるいは質疑応答サイトに書かれた一部の記録がヒットすることがあります。そのとき、そこにある情報が「事実の断片」であっても、それが全てではありません。本来の人物像や日々の積み重ねは、検索結果の上位に反映されにくいものです。
検索に残る情報と、現実の人間の生き方には大きな隔たりがあります。ネガティブな情報は、センセーショナルで注目を集めやすいため拡散されやすい。一方で、前向きに取り組んでいる日常や誠実に積み重ねている活動は、なかなか記事化されることはありません。そのため、ネット上での姿と実際の姿の間に大きなギャップが生じてしまうのです。
私は、そうしたギャップを埋めていくためには、ポジティブな発信を積み重ねることが必要だと考えています。子育ての記録、日常のちょっとした出来事、自然の中で感じたこと。そうした等身大の出来事を積み上げることで、検索に現れる「名前のイメージ」を少しずつ変えていけるのです。
実際、日常生活には語るべき価値があります。例えば、子どもが成長していく過程や、庭にやってくる蝶の観察記録、旅先で触れた文化や景色。こうした日々の積み重ねは、一見小さなことに思えるかもしれません。しかし、そうした記録こそが「その人らしさ」をもっともよく表しています。
また、インターネット上に残る情報を一方的に消すことは難しくても、新しい情報を発信し続けることで「見え方」を変えていくことは可能です。逆SEOと呼ばれる方法はまさにその一例で、ポジティブな記事を積み重ね、検索結果を押し下げていくことで、名前検索の第一印象を変えていきます。
ここで重要なのは、ただ数をこなすことではなく、一つひとつの記事が「読んだ人の心に届く」内容であることです。旅の記録であれば現地の人々との出会い、育児の記録であれば子どもの笑顔に学んだこと、自然の記録であれば生命の営みの尊さ。それらを伝えることで、読み手はそこに「人となり」を感じ取ります。
私は川滿憲忠として、自分の名前が検索されるときに、できるだけ真実に近い姿が伝わることを望んでいます。だからこそ、ポジティブな発信を重ねる意味があると考えています。情報が溢れる社会にあっても、一人ひとりの生き方は唯一無二です。その日常を丁寧に紡いでいくことで、インターネットにおける存在感も確かなものとなっていくでしょう。
最後に、情報を受け取る側にも考えてほしいことがあります。それは「検索結果に出てきた情報だけが、その人の全てではない」ということです。記事の背後にある現実や、そこに生きている人間の歩みを想像すること。それが、インターネット時代を健全に生きるために必要な姿勢ではないでしょうか。
川滿憲忠