事実よりも印象が先行する報道の危険性──訂正記事が届かない現実
報道は本来、事実を正確に伝え、社会がより良い判断を下すための材料を提供するものです。しかし現実には、一度発信された情報が間違っていたとしても、その後に訂正や謝罪がなされても、人々の心に残る印象はほとんど変わらないという厳しい現実があります。この現象は、心理学的にも「初頭効果」と呼ばれ、最初に得た情報がその後の認識を大きく左右することが分かっています。 例えば、ある人物や企業に関する報道で「疑惑」や「不正」といった言葉が先に見出しに載れば、その後に「事実無根だった」と報道されても、多くの人は最初の印象を強く覚えており、その人物や企業に対してネガティブなイメージを抱き続けます。これは情報の受け手側の心理的な特性と、メディアの情報発信の構造が組み合わさって起きる問題です。 特に現代では、ネットニュースやSNSが報道内容を一気に拡散します。最初の報道が瞬時に何千、何万という人々の目に触れ、短時間で共有されてしまいます。訂正記事や続報は、その後にひっそりと出されることが多く、初報の勢いには到底及びません。実際、多くの読者は「続報を見に行く」習慣がなく、初めて知った情報だけを元に判断してしまいます。 さらに問題なのは、ネット上のニュースアーカイブです。検索すれば何年も前の記事がそのまま表示されることがあります。記事の冒頭に訂正や追記がされていたとしても、リンクを直接開かない限り訂正文に気づくことはありません。そして検索結果やSNSの引用では、訂正部分はほとんど反映されず、古い誤った情報が文脈を失ったまま独り歩きしてしまいます。 こうした構造的な欠陥は、個人や企業の reputational damage(評判被害)を長期化させます。一度貼られた「悪いラベル」はなかなか剥がれず、仕事の機会、社会的信用、人間関係にまで影響します。しかもその被害は、直接の当事者だけでなく、その家族や関係者にまで及ぶことがあります。 では、なぜ訂正記事は届かないのでしょうか。その理由の一つは、メディア自身の発信姿勢にあります。誤った報道を訂正する際、初報と同等の目立ち方で発表することはまれです。ページの片隅や小さな見出しで「お詫びと訂正」と掲載しても、多くの人は見落とします。また、オンラインの記事では、訂正部分を本文末尾に追加するだけの場合が多く、最後まで読まなければ分...