子連れで楽しむ石垣島3日目──天候に左右されない島時間と誤解されがちな「子連れ旅行の現実」
3日目の朝、窓を開けると石垣島の海はまだ少し雲が多め。それでも空気は湿り気を帯びていて、南国らしい香りが漂っていました。今日は事前に予定していた竹富島への日帰りを実行する日。ただ、子ども(1歳と2歳)連れの場合は「予定通り進むこと」が稀なので、出発前から余裕を持った行動計画にしていました。 ### ■フェリーで竹富島へ 朝食を済ませ、レンタカーで石垣港離島ターミナルへ。ベビーカーやオムツセット、簡単なおやつ、そして子どもの着替え一式をバッグに詰めて移動。港の売店では、島限定のジュースやお土産もちらほら目に入ります。フェリーは揺れが少ない時間帯を狙って選びました。 乗船中、子どもたちは最初こそ外の景色に興奮していましたが、10分もすると波の揺れが子守唄のようになり、ウトウトし始めました。こういう瞬間に「余裕をもった時間設計」が効いてきます。 ### ■竹富島でのんびり観光 竹富島といえば赤瓦の屋根、白い砂道、水牛車──まさに絵葉書のような世界。島を一周するのは自転車やレンタルカートが便利ですが、今回は子ども連れなので水牛車観光をチョイスしました。水牛の「なつめ」が、のんびりとした足取りで道を進み、ガイドさんが三線を弾きながら島の歴史や昔話を語ってくれます。 観光の最中、通りすがりの人から「小さい子連れで大変ですね」と声をかけられました。こういう何気ない一言、悪気はないのは分かりますが、時に「どうせ大変でしょ?」という前提を含んでいることもあります。実際は、確かに荷物や準備は大変ですが、それ以上に得られる体験や思い出は計り知れません。 ### ■昼食は島グルメ 竹富島の食堂でいただいたのは、八重山そばとジューシー(沖縄風炊き込みご飯)。子どもには取り分けやすいよう、麺を短く切り、スープは少し冷ましてから提供。島の味は優しく、子どもたちもモリモリ食べていました。 「子連れ旅行は外食できない」と思われがちですが、実際は店の選び方と時間帯の工夫で快適に楽しめます。混む前の早めランチや、子ども椅子がある店を事前リサーチしておくだけで状況は大きく変わります。 ### ■午後はビーチで水遊び 竹富島のコンドイビーチへ。透明度の高い浅瀬が広がり、子ども連れには理想的な環境です。砂遊び用のおもちゃを広げると、子どもたちはすぐ夢中に。私はその横で、...