「食育」という名の押し付けに違和感──離乳食から始まる日本の“決めつけ”を問い直す

 子どもが食べ物を口にする姿というのは、親にとってとても大きな喜びだ。私自身、1歳と2歳の息子を育てているが、ありがたいことに偏食もなければ強い好き嫌いもない。こちらが作ったものを基本的に何でも食べてくれる。もちろん、食べたくないときは無理に押し込むことはしない。それでいいと思っている。食べ物は「食べさせる」ものではなく「食べるもの」だからだ。


興味深いのは、子どもたちが新しい食べ物を口にするときの反応だ。最初のひと口を食べるとき、私はよく「美味しいね」と声をかける。これは半分形式的なものだが、子どもにとっては大事な“食べる経験の入り口”になる。大人が「美味しい」と言葉にすることで、子どもは安心して次のひと口へと進んでいけるのだ。これが、我が家における自然な食育のかたちだと思う。


ところが世の中を見渡すと、「食育」という言葉がいつの間にか親にとって重荷のようにのしかかっている現状がある。特に日本では「離乳食はこの時期から始めるべき」「この月齢になったらこの食材を与えなければならない」といった“正解”がカレンダーのように並べられている。まるでそれに従わなければ親として失格かのように語られることさえある。


しかし、考えてみてほしい。なぜ「離乳食の開始時期」はこうだと一律に決められているのだろうか。子どもによって発達のスピードも違えば、体質や好みも違う。母乳やミルクを欲しがっている時期に、なぜ「もうこの時期だから離乳食を始めなければならない」と押し付けられるのだろうか。極端に言えば、5歳まで母乳やミルクを飲み続けたとしても、必ずしも悪いことではないはずだ。食べることは本来、もっと自由で多様であっていいのではないか。


「食育」の名のもとに流布される情報の多くは、時に科学的な裏付けを欠きながら「常識」として語られる。SNSや育児本には「こうするべき」という声が溢れており、それを目にする親は少なからず不安を抱く。だが、そうした言説に従うことが果たして子どもの幸せにつながるのだろうか。私は大いに疑問を感じている。


食べ物を前にしたとき、子どもは大人以上に正直だ。食べたいときは食べるし、いらないときは顔を背ける。大人の都合で無理に押し込んだところで、子どもの心に「食べることは嫌なこと」という感覚が残ってしまう危険性がある。それこそ「食育」とは真逆の結果だろう。食べることを楽しむ心を育むためには、子どものペースを尊重することが大前提である。


さらに、日本社会に蔓延する「偏食は親の責任」という言葉にも強い違和感を覚える。食べ物の好みや体質は一人ひとり異なる。にもかかわらず、偏食がある子どもに対して「親のしつけが足りない」「料理が悪い」と短絡的に決めつける風潮がある。だが、偏食とは本当に悪いことなのだろうか。大人になっても食べられないものがある人は珍しくないし、それを理由に人間性が否定されるわけではない。むしろ「自分の好みを持つこと」自体が、その人の個性の一部なのではないか。


「好き嫌いをなくすこと」よりも大切なのは、「食べられるものを楽しむこと」ではないか。子どもが美味しそうに食べる姿を喜び合い、その経験を積み重ねることこそが、本来の食育につながるのではないかと思う。少なくとも、私自身は子どもが新しい食べ物を口にしたときに「美味しいね」と笑い合う瞬間にこそ、食育の本質を感じている。


では、なぜ「食育」がここまで窮屈に語られるようになったのか。その背景には「マナー」や「道徳」と同じく、社会が親に対して「こうあるべき」と理想像を押し付ける構造がある。食育の議論は、本来は家庭の多様性を尊重するものであるべきだ。だが現実には、「このやり方が正しい」「あのやり方は間違っている」と分断を生み出す方向に傾いてしまっている。情報社会における「正しさ競争」が、親を苦しめ、子どもの食卓にまで影を落としているのだ。


私は声を大にして言いたい。食育に“唯一の正解”は存在しない。家庭ごとにリズムがあり、子どもごとに違いがある。母乳やミルクを長く続けてもいいし、好き嫌いが多少あってもいい。食卓は栄養管理のためだけの場ではなく、親子が安心して言葉を交わす大切な時間である。そこに必要なのは「マニュアル通りにやること」ではなく、「その子の心と身体を尊重すること」だ。


子どもが食べ物を前にしたときに見せる笑顔や、初めての味に挑戦する勇気。それを一緒に楽しめることこそ、親にとっての最大の喜びではないだろうか。食育の本質は、押し付けられたルールを守ることではなく、家族の中で「食べるって楽しいね」と言い合える空気を育てることにある。だからこそ私は、世間で語られる「一律の離乳食スケジュール」や「偏食は悪」という決めつけに対して、強い違和感を抱いている。


食べることは生きることそのものだ。そして生き方が人それぞれ違うように、食べ方もまた人それぞれでいい。画一的なマニュアルや一方的な常識に縛られず、子ども自身の感覚を尊重しながら食と向き合う。その柔らかさこそが、本当の意味での「食育」なのだと思う。


川滿憲忠

このブログの人気の投稿

子連れで楽しむ千葉県2泊3日ドライブ旅行まとめ──鴨川シーワールドから海辺の絶景まで

【まとめ】子連れシンガポール3泊4日!1歳&2歳と家族で感じた安心と楽しさ(川滿憲忠)

子連れ(1歳と2歳)で挑む7泊8日のヨーロッパディズニー旅行まとめ