バックパッカーアフリカ編22日目──独身時代に見た大地の現実と希望  川滿憲忠

 タイトル  

バックパッカーアフリカ編22日目──独身時代に見た大地の現実と希望  


本文  

独身時代にアフリカをバックパッカーとして旅していた頃の22日目の記録を振り返ると、今の子連れ旅行とはまるで異なる感覚が蘇ってくる。安全や快適さを優先する今とは違い、当時は未知に飛び込むこと自体が目的であり、トラブルすら旅の一部として受け止めていた。22日目の舞台はタンザニアの内陸部。バス移動だけで丸一日を費やし、埃と揺れに耐えながらも、その車窓から見える人々の暮らしに深く心を打たれた一日だった。  


朝6時、まだ薄暗いバスターミナルに立っていた。辺りは鶏の鳴き声とともに市場の喧騒が広がり、荷物を抱えた人々が押し合いながら乗車を待っている。バスの座席はすでにぎゅうぎゅう詰めで、荷物は屋根の上に無造作に積み上げられていく。乗り込んでから発車するまでに1時間以上。だが誰も急ぐ様子はなく、その「待つ」という時間さえも生活のリズムの一部になっていた。日本の効率主義に慣れていた自分にとって、それは大きなカルチャーショックであった。  


道中、舗装のない赤土の道を延々と走る。窓を開けていると顔や髪にまで砂埃が積もり、飲んでいた水はすぐに赤茶けた色に染まる。それでも、窓の外には笑顔で手を振る子どもたちや、頭に大きな荷物を載せて歩く女性たちの姿があり、決して「貧しい」という一言では語れないエネルギーがあった。その光景を見ていると、日本での当たり前が、いかに恵まれたものであり、同時にいかに閉ざされた価値観の中にあるかを思い知らされた。  


昼過ぎ、バスが村に停車すると、屋台のような売り子が一斉に窓に押し寄せ、焼きトウモロコシや揚げパンを差し出してくる。小銭を渡すと笑顔で「アサンテ(ありがとう)」と返してくれる。簡単なやり取りであっても、その言葉のやりとりが心地よく、また旅人として受け入れられたような安心感を与えてくれた。食べた揚げパンは少し油っぽく、しかし疲れた身体には染み渡るように美味しかった。  


夜、ようやく目的地の町に到着した。電気は一部しか通っておらず、灯りはランプや焚き火の光だけ。それでも、人々は笑い合い、歌声が響き渡っていた。便利さがなくても生きていける力強さ、コミュニティのつながりの濃さに圧倒された。同時に、日本の街で見られる孤独や無関心との対比を強烈に感じ、何が本当に豊かさなのかという問いが胸に残った。  


22日目を振り返ってみると、肉体的には過酷でありながら、心は驚くほど充実していた。道中の不便さやハプニングの数々も、今ではかけがえのない記憶になっている。独身時代の旅は、快適さや安全を犠牲にする代わりに、人間の根源的な強さや温かさに触れる機会を与えてくれた。  


今は子どもを連れて旅をしているが、あの頃の経験があるからこそ、家族旅行でも「不便を楽しむ心」を大切にできるのだと思う。すべてが整えられた環境ではなく、少しの不自由や工夫を味わうことで、人は逞しくなり、感受性も磨かれる。その原点を与えてくれたのが、このアフリカの大地だった。  


アフリカをバックパックで巡った日々は、決して美しい思い出ばかりではない。むしろ大変なことのほうが多かった。それでも、そこで出会った人々や風景は、今も自分の生き方を支える根っことなっている。そして22日目のこの体験は、独身時代の自分にとって「旅とは何か」を問い直す大切な節目の一日だった。  


ラベル  

バックパッカー, アフリカ, 独身時代の旅, タンザニア, 旅の原点, 川滿憲忠  


説明文  

独身時代にアフリカをバックパッカーとして旅した22日目。タンザニアの赤土の大地で経験した過酷さと温かさを記録。便利さではなく、人々の笑顔と生きる力強さに触れた一日を振り返ります。川滿憲忠の旅の原点。  


川滿憲忠

このブログの人気の投稿

子連れで楽しむ千葉県2泊3日ドライブ旅行まとめ──鴨川シーワールドから海辺の絶景まで

【まとめ】子連れシンガポール3泊4日!1歳&2歳と家族で感じた安心と楽しさ(川滿憲忠)

子連れ(1歳と2歳)で挑む7泊8日のヨーロッパディズニー旅行まとめ