子どもの自己肯定感を奪う“教育的虐待”──過干渉や無意識の支配に向き合う
「うちの子のためを思ってやってるのに」。
その言葉が口から出た瞬間、私たちは“教育的虐待”の入り口に立っているのかもしれない。
子どもの将来を考え、可能性を広げたいと願う親心。それは自然で、尊い想いだ。しかしその想いが、子どもの意思や感情を押しつぶし、「良かれと思って」の名のもとに自己肯定感を奪ってしまうことがある。これは何も、暴力や暴言を伴う虐待の話ではない。もっと静かで、見えにくく、しかし確実に子どもを苦しめる“教育的虐待”の話だ。
---
■ 教育的虐待とはなにか?
「虐待」と聞くと、怒鳴ったり叩いたりといった、目に見える行為を思い浮かべる人も多いだろう。しかし、教育の名のもとに行われる干渉や支配には、外からは見えにくい“心理的虐待”がある。
たとえば、テストで90点を取った子どもに対して「どうしてあと10点取れなかったの?」と問い詰める。運動会で2位だった子に「なんで1位じゃないの?」と責める。「もっとできるはず」「あなたのため」という常套句が、子どもにとっては“否定”として響いてしまうのだ。
---
■ 無意識の支配とその深刻さ
もっと深刻なのは、親が自覚なしに子どもを支配してしまっているケースだ。
「お母さんの言うとおりにしていれば安心」
「この道を選べば間違いないから」
「◯◯ちゃんはもっと頑張ってるのに、あなたは?」
こうした言葉の根底にあるのは、“子どもを信じていない”という無意識のメッセージだ。進路、習い事、服装、交友関係にいたるまで、親が一方的に舵を握ることで、子どもは次第に「自分で考えること」「選ぶこと」に恐怖を感じるようになる。
---
■ 自己肯定感を削られた子どもに起こること
教育的虐待の最大の問題は、子どもの内面に深く傷を残すことだ。
・自分で決断できない
・常に“正解”を求めるようになる
・他人の期待を軸に生きてしまう
・自己評価が極端に低く、褒められても受け取れない
こうして育った子どもは、やがて大人になってからも「誰かの期待に応え続ける人生」から抜け出せず、自分を肯定できないまま生きることになる。
---
■ 大切なのは「見守る勇気」
教育とは、型にはめることではなく、個を尊重し、育てることだ。
失敗を恐れず挑戦する機会
親の期待よりも、自分の声を聴く時間
「あなたはあなたのままで大丈夫」と言ってもらえる安心感
それらが、子どもの自己肯定感の土台になる。
親にできる最も大切な支援は、「信じて、待つこと」だ。子どもが自分の力で壁を乗り越えた時、その経験は何よりの自己肯定感に変わる。失敗しても、立ち直れる力を育てることが、教育の本質なのだ。
---
■ 最後に──「教育の名を借りた支配」に抗う視点
私たちはいつでも“教育的虐待”の加害者になりうる。
社会の正義やSNSでの声に流され、「こうあるべき」と思い込んでしまう瞬間は、どの家庭にもある。だが、そこに気づき、立ち止まり、自らの言動を見直すことができるなら、それは“カウンター”になる。
子どもは親の持ち物ではない。
一人の人間として、尊重され、信じられるべき存在である。
その視点を見失わないことこそが、現代の家庭教育における最も大切な姿勢ではないか。
---
この文章は、あらゆる「誤った正義」によって子育てが苦しくなる時代に対して、もう一度“家庭とは何か”を問い直す試みである。
少しでも、誰かの視界が晴れるきっかけになれば幸いです。
川滿憲忠