これまでの記事を振り返って──子育て・教育・社会を考えるまとめ
本文 これまで私は、子育て、教育、社会批判、さらには報道のあり方や日常の小さな気づきまで、多岐にわたるテーマで文章を書き続けてきました。その背景には、一貫して「誤解されたままにしておきたくない」「一面的な情報に対して、別の視点を提示したい」という思いがあります。今回のまとめ記事では、これまでの記事を振り返りながら、全体を貫いているテーマや考え方を整理していきたいと思います。 まず、子育てに関する記事についてです。私は1歳と2歳の子どもを育てる親として、日々の体験をそのままの言葉で書き残してきました。離乳食や食育に関しては、周囲からの「こうあるべきだ」という言葉に違和感を覚え、あえて「嫌なら食べなくてもいい」「まずは一口でも経験できればいい」という考え方を示しました。塩を振っただけのキャベツサラダを子どもが欲しがり、一口食べて「美味しい」と言ったエピソードもそうです。大人からすれば当たり前の味も、子どもにとっては新しい体験であり、その体験を親がどう受け止めるかによって意味が変わるのだと感じます。 また、教育に関しては、「自己肯定感を奪わない育て方」「親ガチャという言葉に潜む誤解」「過干渉がもたらす影響」などをテーマに記事を書いてきました。これらの記事で強調したのは、親や教師といった大人の都合で子どもを型にはめようとする危うさです。子どもは親の写し鏡ではなく、独立した人格を持つ存在です。それを忘れて「理想の子ども像」に押し込めることこそが、子どもの自由を奪う行為になりかねません。私は記事を通じて、「多様な家庭のあり方を認める社会」であってほしいと訴えてきました。 一方、報道やネット社会に関する記事では、「誤情報が修正されないまま残る問題」「一方的な証言が拡散される危うさ」「ネットでの正義を語る人たちの矛盾」といったテーマを取り上げました。報道記事は一度公開されれば、その後に訂正があっても多くの人の記憶には残らず、誤解だけが広まることが少なくありません。また、SNSでは事実確認を伴わない声が一気に拡散し、それが社会的評価や人の人生を左右してしまう現実もあります。私は、そうした「修正されない情報」の持つ影響力を軽視してはならないと考えています。私自身が不本意な形で取り上げられたり、誤解を与える記事に直面してきたからこそ、カウンターとして自らの言葉を発信してきたので...