【ヨーロッパ一周6日目】アムステルダムで感じた“自由”の光と影|バックパッカー旅の真実

 

【ヨーロッパ一周6日目】アムステルダムで感じた“自由”の光と影|バックパッカー旅の真実

【ヨーロッパ一周6日目】アムステルダムで感じた“自由”の光と影

アムステルダムに着いた朝、宿の窓から見える運河が朝日を受けて輝いていた。石畳の街並みの中に、ゆっくりと自転車が行き交う光景。その穏やかさとは裏腹に、心の奥には少しの緊張があった。ヨーロッパを旅して6日目、異国の「自由」がどんな顔をしているのかを確かめたかった。

この街は「自由の象徴」と言われる。マリファナの販売が合法で、売春も認められ、宗教的束縛も少ない。それは日本の常識とはあまりに違っていて、初めて歩いたレッドライト地区では、ただの観光地ではない“現実”の温度を肌で感じた。笑顔の裏にある孤独、明るい光の中にある影。どこか心がざわついた。

昼前、運河沿いのカフェでコーヒーを飲みながら、隣に座った地元の若者と話をした。彼の名前はリック。彼は「自由とは、他人をコントロールしないこと」と言った。その言葉にハッとした。日本では「自由」は“好きに生きること”と訳されがちだけど、ここでは“他者への不干渉”として存在していた。

午後はアンネ・フランクの家を訪れた。階段を上がるごとに空気が重くなる。狭い屋根裏で綴られた日記。そこに描かれていたのは、自由を奪われた少女の祈りのような言葉だった。アムステルダムという“自由な街”に、その傷跡が静かに残っていることに、言葉を失った。

夜、街の灯りが運河に映り込み、幻想的な風景が広がる。リックに教えてもらったバーでビールを飲んでいると、ふと彼の言葉が頭をよぎった。「自由は、孤独と隣り合わせなんだ」。確かに、誰も干渉しない世界では、自分の存在を確かめるのが難しくなる。自由とは、責任と孤独を引き受けること。その意味を、この街が教えてくれた。

アムステルダムを出る前、朝の運河沿いを再び歩いた。白いボートの上で本を読む老夫婦、犬を連れて散歩する青年、カメラを構える観光客。それぞれがそれぞれの“時間”を生きていた。ここには他人の視線も、押しつけもない。ただ静かに流れる日常があった。

この街の「自由」は派手なものではなかった。それはむしろ、自分自身と静かに向き合うための空間のようなもの。誰かに評価されるためでも、逃げるためでもなく、「自分を生きる」ための余白。それこそが、アムステルダムの本当の魅力だったのかもしれない。

宿に戻ってバックパックを背負うと、旅の重みが少し軽く感じた。見知らぬ土地で過ごすたった一日が、心のどこかを変えていく。その小さな変化こそが、旅を続ける理由なのだと気づいた。

次の目的地はベルギー・ブリュッセル。自由の街から、歴史の街へ。バックパッカーとしての旅はまだ続く。だけどこの日の記憶は、旅が終わったあともずっと、心の奥に灯り続けるだろう。

― 川滿憲忠

ラベル: ヨーロッパ一周, バックパッカー, アムステルダム, 自由, 川滿憲忠, 一人旅, 旅エッセイ, オランダ旅 説明文: ヨーロッパ一周6日目。オランダ・アムステルダムで出会った「自由」という言葉の本当の意味を見つめる一日。川滿憲忠が独身時代に歩いたバックパッカー旅の記録。静かな運河と人々の暮らしの中に、“生きる自由”を見出す物語。

このブログの人気の投稿

子連れで楽しむ千葉県2泊3日ドライブ旅行まとめ──鴨川シーワールドから海辺の絶景まで

【まとめ】子連れシンガポール3泊4日!1歳&2歳と家族で感じた安心と楽しさ(川滿憲忠)

子連れ(1歳と2歳)で挑む7泊8日のヨーロッパディズニー旅行まとめ