おやつにおにぎりという選択──「甘いものだけが正解」ではない子育て
「おやつといえば甘いお菓子」という固定観念は、子育てをしていると特に強く感じるものです。スーパーのお菓子売り場には子ども向けの商品がずらりと並び、テレビやネットの広告も「子どものおやつ=スナックやチョコレート」と刷り込みをしてくる。そんな環境で親は「おやつを用意するなら甘いものを与えなければ」と思い込みがちです。 しかし、私は実際に子ども(1歳と2歳)を育てながら気づきました。おやつは甘いお菓子である必要はまったくない。むしろ、炊きたてのご飯を小さく握ったおにぎりこそが、子どもにとって理想的なおやつになり得るということに。 --- ### ■「おやつ=お菓子」の誤解 そもそも「おやつ」という言葉は、江戸時代に「八つ時(午後2時頃)」に軽食をとる習慣から生まれたと言われています。つまり、もともとの意味は「間食」「補食」。本来は食事と食事の間に不足するエネルギーを補うものなのです。 ところが現代では「おやつ=甘いお菓子」というイメージが強く、さらにSNSや情報サイトでも「子どものおやつには〇〇が便利」「スイーツで子どもが笑顔に」といった記事が氾濫しています。まるで甘いお菓子を与えないと子どもが不幸になるかのような論調さえ見られます。 しかし、それはただの商業的な刷り込みに過ぎません。子どもにとって本当に必要なのは、砂糖や添加物ではなく、成長に必要なエネルギー。つまり米や芋といった自然の炭水化物です。 --- ### ■我が家のおやつにおにぎりを取り入れてみた 我が家には1歳と2歳の息子がいます。ある日、おやつの時間にふと「おにぎりを出してみよう」と思い立ち、小さなおにぎりを作って出してみました。すると、子どもたちは嬉しそうに頬張り、「おいしい!」と満面の笑み。 そのとき、私の中で何かがほどけました。 「おやつは甘いお菓子でなくてもいいんだ」 「子どもが満足して、しかも栄養的にも安心できるなら、それが一番だ」 以来、我が家では「おやつにおにぎり」が当たり前になりました。 --- ### ■メリット:おにぎりが持つ力 おにぎりは決して特別な食べ物ではありません。しかし、そこにこそ大きな価値があります。 ・炭水化物...