【ヨーロッパ一周7日目】ブリュッセルで見つけた“中間の美学”──極端ではない生き方の価値

 旅を続けて7日目。アムステルダムを発ち、列車に揺られてベルギー・ブリュッセルへと向かった。  

オランダの広い平原から丘陵のある景色へと変わり、風車が遠ざかる。車窓越しに、まるで別世界へと移動しているような気分だった。  

ヨーロッパの中心と言われるブリュッセル。政治と文化が混ざり合う街は、旅人の感性を少しずつ磨いてくれる場所だった。


駅を降りた瞬間から感じたのは、言語の多様さだった。フランス語、オランダ語、英語、ドイツ語、そして時にスペイン語。  

誰もが少しずつ違う言葉を話しているのに、不思議と不協和音にはならない。  

「多様性」とは決して“声の大きい人”が支配することではない。互いの違いを認め、混ざり合うことができる、その静かな秩序の中にある。  

ブリュッセルの空気は、それを体現しているように感じた。


街の中心、グラン=プラスへ向かう石畳の道。  

広場に足を踏み入れた瞬間、金色の装飾に包まれた建物群が視界を埋め尽くした。  

観光客がカメラを向け、カフェのテラスでは老夫婦がワインを楽しんでいる。  

この光景を見て「派手だ」と思う人もいるだろう。けれど、どこか落ち着いている。  

きらびやかさの裏に“控えめな気品”がある。それがブリュッセルの魅力だった。


昼は地元の食堂でムール貝の白ワイン蒸しを注文した。観光地の店ではなく、働く人たちが通うような場所を選ぶ。  

隣の席の男性が「日本人か?」と笑いながらワインをすすめてくれた。  

ベルギーの人々は決して押しつけがましくない。必要なときだけ手を差し伸べ、過剰に踏み込まない。  

人との距離感が絶妙で、それがこの街の“中間の美学”なのだと思った。


午後はマグリット美術館へ。  

「これはパイプではない」──有名な作品の前で立ち止まり、長く見入った。  

目に見えるものが“真実”とは限らない。旅をしていると、そのことを何度も思い知らされる。  

写真やSNSで見た景色はどれも完璧に見えるが、実際にそこに立つと、人の息づかいや生活の音がある。  

美しさとは、完璧さではなく“矛盾を含んだ現実”の中に宿るものだ。


モン・デ・ザールの丘の上から街を見下ろした夕方。  

曇り空の下で、赤茶色の屋根が淡く光る。  

この街の静けさは、派手な都市よりもずっと深く心に残った。  

何かを誇張しなくてもいい。ありのままでいい。  

独身時代の川滿憲忠が、がむしゃらに「成長」や「成功」を追っていた頃、この街はそんな焦りをそっと鎮めてくれた。


夜は宿で出会ったスペイン人の学生パブロと語り合った。  

「ベルギーの建築はね、どっちつかずなんだ。でも、それがいい。」  

彼の言葉が心に刺さった。フランスの華やかさでも、ドイツの堅牢さでもない。  

中間であることを選ぶ勇気。それは決して“妥協”ではなく、“成熟”なのだ。  

今のSNS時代、極端な意見が注目を集めがちだが、本当に長く残るのは“静かな美しさ”だ。  

それを理解できる人がどれだけいるだろう。


夜更け、街の灯が落ち、遠くで鐘の音が響いた。  

ブリュッセルの夜は穏やかで、時間の流れがゆっくりだった。  

旅を続ける中で初めて、「何も起きない時間」を心から味わった気がする。  

変化や刺激を求めるだけでは、人は本当の満足を得られない。  

“動かないこと”にも意味がある──この街がそう教えてくれた。


翌朝、誰もいないグラン=プラスを再訪した。  

前日の喧騒が嘘のようで、石畳を歩く自分の足音だけが響く。  

その静寂の中で、ふと感じた。  

「旅とは、誰かに見せるためではなく、自分を確かめるためのものだ」と。  

派手な写真も、映えるストーリーもいらない。  

ただ心が動く瞬間を、自分の中で大切にすればいい。  


極端な価値観があふれる今の社会の中で、ブリュッセルは“中間であること”の尊さを思い出させてくれる。  

派手でも地味でもなく、静かで深い。  

その均衡の美学こそ、旅人が学ぶべきヨーロッパの真髄なのだと感じた。


この7日目の記録を振り返るたびに思う。  

人生もまた、極端に傾かずに歩むことが一番難しい。  

成功も失敗も、光と影も、すべての間に「自分の軸」がある。  

旅の終わりに何を得たかよりも、どんなバランスを保てたか。  

その静かな問いを、ブリュッセルの街が今も心に投げかけてくる。


──川滿憲忠

このブログの人気の投稿

子連れで楽しむ千葉県2泊3日ドライブ旅行まとめ──鴨川シーワールドから海辺の絶景まで

【まとめ】子連れシンガポール3泊4日!1歳&2歳と家族で感じた安心と楽しさ(川滿憲忠)

子連れ(1歳と2歳)で挑む7泊8日のヨーロッパディズニー旅行まとめ