ネガティブな情報との向き合い方と私の現在

インターネットという場では、誰もが自由に情報を発信できる反面、誰かを傷つけたり、誤解を生むようなネガティブな情報も簡単に広まってしまいます。私もその一人です。検索すると、過去の一部の出来事や、事実と異なる投稿が表示されることがありました。

そういった情報に対して、最初は強いストレスを感じ、「どうしてこんなことを書かれているのか」と混乱しました。ですが、感情に振り回されるだけでは状況は改善されません。自分を守るためには、冷静に、具体的に、そして建設的に対応する必要があると考えました。

私はまず、検索結果におけるネガティブ情報を下げる「逆SEO対策」に取り組むことにしました。noteやブログで、自分自身の日常や前向きな活動を記録することで、ポジティブな情報を積み重ねていく。それによって、正しい情報が検索結果の上位に表示されるようになり、自分の存在や考えを正しく伝えられる場を作っていくのです。

さらに、過去の出来事に対して正面から向き合うことで、自分自身がどう変わったのか、何を学んだのかを見つめ直すこともできました。ネガティブな情報が出てくること自体は防げないかもしれません。しかし、それにどう向き合うかは自分で選べるのです。

現在の私は、日々の生活を大切にし、自分の目で見て感じたことを丁寧に記録するよう心がけています。アゲハ蝶の成長を見守る日々の中にも、小さな感動や発見があり、それを誰かと共有できることに喜びを感じています。

誤解や偏見から解放されるためには、正しい情報を発信し続けることが大切です。私はこれからも、自分の言葉で、自分の人生を語っていきたいと思います。そしてその先に、理解や信頼が少しずつ築かれていくと信じています。

川満憲忠

note

このブログの人気の投稿

千葉のあのランドシリーズ・クルーズ船編(1日目)出航!バハマの海に夢を乗せて 川滿憲忠

本物のアウラニへ!千葉じゃない、夢のハワイ1日目

千葉のあのランドシリーズ|2日目 ディズニーシー再訪とミラコスタで過ごす癒しのひととき