投稿

10月 7, 2025の投稿を表示しています

ヨーロッパ一周バックパッカー旅・10日目|プラハの夜に感じた“自由”という名の不安と希望

  ヨーロッパ一周バックパッカー旅・10日目|プラハの夜に感じた“自由”という名の不安と希望 ベルリンからドレスデンを経由して、列車でプラハへ向かう。 東欧という響きには、どこか懐かしい哀愁と、歴史の重みが同居している。 そして、その両方を包み込むような温かさが、プラハにはあった。 10日目の今日は、自由という言葉を改めて考えさせられた一日だった。 早朝のカレル橋で見た静寂の美 朝6時前、まだ太陽が完全に昇りきらない時間に、カレル橋へ向かった。 人気の観光スポットだが、早朝だけは静寂が支配している。 霧の中に浮かぶプラハ城のシルエット、石畳を踏む足音、そして川の流れ。 そのすべてが、まるで時間が止まっているかのように感じられた。 私は橋の真ん中で立ち止まり、深く息を吸い込む。 少し冷たい空気と一緒に、旅の実感が体の中に入ってくる。 「これが旅の自由かもしれない」とふと思った。 誰の予定にも縛られず、自分の足だけで進む感覚。 それは、不安でもあり、同時に希望でもあった。 共産主義博物館で見た“自由を求めた人々”の姿 昼過ぎ、旧市街を抜けて共産主義博物館を訪れた。 そこには、かつて自由を奪われていた時代の写真や資料が並んでいる。 笑っているはずの人々の目が、どこか寂しげだった。 それでも、そこには確かに「生きる力」があった。 映像で流れていた1989年の「ビロード革命」。 学生たちが手に持ったベルを鳴らしながら、「もう恐れない」と叫ぶ姿に胸を打たれた。 自由とは、与えられるものではなく、自分たちで勝ち取るものなのだと痛感する。 旅をしているときの、あの孤独感や不安も、自由の一部なのだろう。 誰もが自分の中で、小さな革命を起こしながら生きているのかもしれない。 旧市街広場で見た“生”の象徴 午後、旧市街広場に戻ると、天文時計の前は観光客でいっぱいだった。 鐘が鳴り、人形たちがゆっくりと動き始める。 死神の人形が鐘を鳴らすたびに、人々が笑顔でシャッターを切る。 皮肉なことに、「死」を象徴する時計が“生”の象徴にもなっているように思えた。 私はその光景を見ながら、自分の人生にも同じことが言えると感じた。 有限であるからこそ、今を大切にできる。 旅も、終わりがあるからこそ、記憶に残るのだ。 ...