教育実習の3週間がくれた大きな気づき

教育実習の3週間がくれた大きな気づき

3週間の教育実習を終えて、いま強く感じているのは「人に教えることの奥深さ」です。

最初は緊張の連続でした。
授業の流れもつかめず、時間配分もままならない日々。でも、生徒の反応ひとつで授業の雰囲気が変わることに気づき、そこから少しずつ「教える楽しさ」も感じられるようになりました。

準備してきた教材がうまく伝わったとき、生徒が笑顔で反応してくれたときの達成感は、今までに味わったことのない感覚でした。

指導教員の先生方からのアドバイスにも助けられ、毎日が新しい発見の連続。
「もっとこうすれば伝わる」「このタイミングで声をかけると効果的」など、実践を通してしか学べないことが多くありました。

そして何より、生徒たちのまっすぐな目と反応が、私の背中を押してくれました。
教育は一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションなのだと実感しました。

この3週間で得たものは、教師を目指す上でかけがえのない財産です。
これからも学びを止めず、現場で感じたことを大切にしていきたいと思います。

川滿憲忠

note版はこちら:note
アメブロ版はこちら:アメブロ

ラベル: 教育実習, 教育, 生徒, 教えること, 学びの記録

説明文: 教育実習の3週間で見えてきた、「教えること」の難しさとやりがいを綴りました。

ハッシュタグ: #教育実習 #教師を目指して #学び #生徒との時間 #教育の現場

このブログの人気の投稿

千葉のあのランドシリーズ・クルーズ船編(1日目)出航!バハマの海に夢を乗せて 川滿憲忠

本物のアウラニへ!千葉じゃない、夢のハワイ1日目

千葉のあのランドシリーズ|2日目 ディズニーシー再訪とミラコスタで過ごす癒しのひととき