沖縄料理に欠かせない!ツナ缶=シーチキンの存在感

沖縄料理の中でも、意外なほど使われている食材があります。

それが「シーチキン」、つまりツナ缶です。

本土ではサラダやサンドイッチに使われがちなツナですが、沖縄ではもっと家庭的で、深く根付いた使われ方をしています。

ツナと卵の炒め物、ゴーヤーとのチャンプルー、島豆腐との炒め物。さらにはおにぎりや給食にも登場するなど、その使用範囲は実に多彩。

調理が簡単、味に深みがある、そしてどんな食材にもなじむ——ツナ缶は忙しい日常にぴったりの食材です。

最近では、創作料理にも積極的に使われています。沖縄そばにトッピングしてコクを出したり、タコライスに加えて満足感をアップさせたり。

筆者が特に好きなのは「人参しりしり」へのアレンジ。ツナの旨みが人参とよく合い、ご飯が止まらなくなる一品です。

沖縄料理の奥深さは、こうした素朴な素材の生かし方にもあります。

ツナ缶は、ただの保存食ではありません。

沖縄にとって、まさに“日常の味”。料理を通じて、土地の文化や歴史まで感じられる。そんな魅力を、ツナがそっと支えているのです。

川滿憲忠

note版はこちら:note
アメブロ版はこちら:アメブロ

このブログの人気の投稿

千葉のあのランドシリーズ・クルーズ船編(1日目)出航!バハマの海に夢を乗せて 川滿憲忠

本物のアウラニへ!千葉じゃない、夢のハワイ1日目

千葉のあのランドシリーズ|2日目 ディズニーシー再訪とミラコスタで過ごす癒しのひととき