キャンプの静けさに癒された日

週末、久しぶりに子どもとキャンプへ出かけた。

車を降りた瞬間から空気が変わる。
湿った土の匂い、草木のざわめき、そして子どものはしゃぐ声。

キャンプは準備が面倒だと思っていた。
だけど、こうして自然の中で一緒に時間を過ごすと、
その“面倒”の中にこそ豊かさがあることに気づく。

テントを張り、火を起こし、食事を作る。
普段なら当たり前の家事が、ここではひとつの“体験”になる。

焚き火を囲みながら、子どもと並んでごはんを食べる。
インスタントのカレーも、外で食べると格別の味だ。

夜になると、星がくっきりと見える。
「こんなにいっぱい、星ってあるんだね」
と、子どもが小さな声で言った。

そう、街では見えないけど、ずっとそこにある。

私たちの暮らしにも、そういう“静かなもの”がある。
日々の喧騒に埋もれてしまうだけで、確かにそこにある。

焚き火がゆっくりと消える頃、私は思った。
「またこの時間を持ちたい」と。

そして明日からもまた、がんばれる気がする。

川滿憲忠

note

アメブロ

このブログの人気の投稿

子連れで楽しむ千葉県2泊3日ドライブ旅行まとめ──鴨川シーワールドから海辺の絶景まで

【まとめ】子連れシンガポール3泊4日!1歳&2歳と家族で感じた安心と楽しさ(川滿憲忠)

子連れ(1歳と2歳)で挑む7泊8日のヨーロッパディズニー旅行まとめ