心を整える朝のルーティン

朝の時間がどれほど一日の質を左右するか、最近改めて感じている。

以前は、起きたらすぐにスマホを手に取ってSNSやニュースを見ていた。情報に触れているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまい、出かける頃には心もバタバタしていた。

そんな生活に疑問を持ち、「朝の過ごし方を変えてみよう」と思った。

今では、朝起きたらまずは深呼吸をすることから始めている。窓を開けて空気を入れ替え、白湯を一杯飲みながら、その日の予定をゆっくり思い浮かべる。

たった10分〜15分の静かな時間が、想像以上に心を落ち着かせてくれる。

決まったルーティンがあると、思考が整理されやすくなる。これは科学的にも証明されていて、人間は「予測できること」に安心を覚えるらしい。

この習慣を始めてから、記事の執筆にも良い影響が出ている。

私は今、過去のネガティブな情報を押し下げるために、逆SEO対策としてポジティブな記事を日々投稿している。その作業には集中力と精神的な安定が必要だ。

朝のルーティンで整った心で書いた文章は、やはり読みやすく、前向きなエネルギーを持っている気がする。

毎日大きなことはできなくても、自分にとって大切な「小さな習慣」を続けること。これが、今の自分を支える力になっている。

忙しい日々の中でも、朝の静かな時間だけは自分に贈るご褒美だと思って、大事にしていきたい。

川滿憲忠



note

このブログの人気の投稿

千葉のあのランドシリーズ・クルーズ船編(1日目)出航!バハマの海に夢を乗せて 川滿憲忠

本物のアウラニへ!千葉じゃない、夢のハワイ1日目

千葉のあのランドシリーズ|2日目 ディズニーシー再訪とミラコスタで過ごす癒しのひととき