ヨーロッパ一周バックパッカー16日目:モスタルの橋に映る人間の強さと再生の物語
ヨーロッパ一周バックパッカー16日目:モスタルの橋に映る人間の強さと再生の物語 クロアチア・ドブロブニクを出発し、国境を越えてボスニア・ヘルツェゴビナへ。乾いた大地と瓦礫の跡が残る風景を抜け、バスはモスタルへと向かっていた。ヨーロッパの旅の中で、これほど「歴史の重み」を感じる瞬間はなかったかもしれない。 モスタルの中心に立つ「スタリ・モスト」は、まさにこの街の象徴だ。16世紀に建てられたオスマン様式の橋は、1993年の紛争で破壊され、2004年に再建された。私はその橋の上に立ち、風を受けながら、壊れてもなお再び架けられたこの姿に、人の心の力を見た。 戦争が残した爪痕と、それでも笑う人々 街の建物には、今も銃痕が残っている。それでも人々は笑い、カフェでコーヒーを飲み、観光客に手を振る。昼食をとった小さなレストランで、店主の男性が話してくれた。 「ここも昔は戦場だった。でも、今はこうしてあなたのような旅人が来てくれる。それが希望なんです。」 その言葉が心に深く響いた。 壊れた街を立て直すのは建物だけではない。人の心もまた、ゆっくりと修復されていくのだ。 祈りと静寂──モスクの塔の上から 午後、コスキ・メフメド・パシャ・モスクに登ると、モスタルの街が一望できた。アザーンの声が夕暮れの空に響き、風が頬を撫でる。スタリ・モストは金色に光り、まるで過去と未来をつなぐ光の橋のように見えた。 信仰という言葉を、これほど穏やかに、そして力強く感じたのは初めてだった。壊されても立ち上がる。人は何度でも再生できる。その静かな祈りの光景が、旅人の心を包み込んでいった。 ホステルで交わした「戦争を知らない世代」の会話 夜、ホステルで出会ったドイツ人の青年が言った。 「僕たちは戦争を知らない。でも、知ろうとすることはできる。」 その一言に、背筋が伸びた。旅をするということは、ただ美しい場所を巡るだけではない。人々の痛み、記憶、そして希望を知ること。それが「見知らぬ土地を歩く意味」なのだと気づかされた。 モスタルが教えてくれた「再生」という言葉の重み モスタルの夜は静かだった。窓の外に広がる川の音を聞きながら、ノートを開いた。 “橋は壊されても、人の心はつながる。” その一文を書き、ペンを置いた。 この街で過ごした時間が、旅の中で...