ドミノと過ごす休日。集中と創造の時間

今日は久しぶりに子どもとドミノ遊びをしました。

一見シンプルなこの遊び、やってみると想像以上に奥が深い。

まずは床にマットを敷いて、並べやすい場所を確保。

子どもは「くねくねの線にしたい!」と目を輝かせていて、私は曲線をどう並べると安定するかを真剣に考えていました。

ひとつ、またひとつと並べる作業は、集中力が必要。倒れないように手元に気を配りながら、慎重に並べていく。

途中で「カタン!」と全部倒れてしまってはやり直し。でもその度に笑い声があふれて、「また最初からやろう!」と前向きな姿に、私も元気をもらいました。

段差をつけてドミノに高低差を出したり、ブロックでトンネルを作ったり、子どもの想像力がどんどん広がっていくのが伝わってきます。

全部並べ終わったら、いよいよ「せーの」で倒す時間。

「カタカタカタ…パタン!」

次々と連鎖する音が気持ちよくて、親子で思わず拍手。

テレビや動画の時間ももちろん楽しいけど、こういう“手を動かす遊び”って、子どもの成長にはすごく大事なんだなと改めて感じました。

そして何より、失敗しても笑ってまた挑戦する姿勢。親の私の方が学ばされる場面もたくさんありました。

一緒に遊ぶ時間は、日常の中にある小さな宝物。

また明日もドミノを並べよう。

川滿憲忠

note版はこちら:note
アメブロ版はこちら:アメブロ

このブログの人気の投稿

千葉のあのランドシリーズ・クルーズ船編(1日目)出航!バハマの海に夢を乗せて 川滿憲忠

本物のアウラニへ!千葉じゃない、夢のハワイ1日目

千葉のあのランドシリーズ|2日目 ディズニーシー再訪とミラコスタで過ごす癒しのひととき